【白山】(はくさん)1~5丁目 昭和42年1月1日
同11年「郡区町村編制法」により小石川区に所属。同44年「市制町村制改正」によりそれぞ
れ小石川の冠称外した。昭和22年文京区に所属、同39年新住居表示により丸山新町の全部に白
山前町・丸山福山町・指ヶ谷町・八千代町・戸崎町・白山御殿町はくの各一部をあわせた町域を現
行の「白山1~2丁目」とした。同42年白山前町・原町・指ヶ谷町・白山御殿町の各一部をあわ
せた町域を現行の「白山3~5丁目」とした。町名は白山神社による。
参考資料:「東京都住居表示に関する資料」『文京区史』『文京の歴史』など。
白山の由来
白山神社が鎮座していたことによる。
●白山信仰
白山連峰は石川・福井・岐阜3県の県境が接するところにあり、主峰御前ヶ峯は2702m、石
川県白峰村と岐阜県白川村を分ける。四時白雪に覆われた山容が美しく神々しく、また長良川・手
取川・庄川・九頭龍川の水源でもあり、高句麗系の人々が白頭山を思い信仰の対象としたものだろ
う。奈良時代の養老元年(717)役行者(えんのぎょうじゃ)に次ぐといわれた泰澄上人によっ
て開山され、修験のための禅定道(登山道)も整備されて、修験者には道場であり、一般庶民には
「しらやま様」の名で親しまれた大いなる神様だった。越前・美濃・加賀に設けられた馬場(ばん
ば)は登山口の意である。白山は山岳信仰を代表する富士山・立山ともに日本3名山に数えられ、
白山神社は全国に2700余社あり、その総本宮は石川県鶴来町にある白山比咩神社だ。
深雪降る越の大山行過ぎて、いずれの日にか吾郷を見む(万葉集)
消えはつる時しなければ越路なる白山の名は雪にぞありける(凡河内躬恒)
君が行く越の白山知らねども 雪のまにまに跡は訪ねむ(藤原兼輔)
雪積もる越の白山冬深し夢にも誰か思い起こさん(奈良親王)
春はただ朧月夜と見るべきに雪に隈なき越の白山(月清集) |
|
■ベスト電器 白山会 第三種郵便不正利用事件
平成21年4月16日大阪地検特捜部は、福岡に本社のある大手家電量販店「ベスト電器」が、第
三種郵便(障害者団体向け郵便料金割引制度=8円)を悪用して大量のダイレクトメールを発送して
いたとして、郵便法違反容疑で福岡市博多区の本社など関連先を一斉に家宅捜索、販売促進部長久保
俊治(57)を逮捕、それに関連して、名義を貸した障害者支援団体「白山会」の会長守田義国(6
9)・代表の倉沢邦夫(73)・発送担当者の宍戸正明(58)、この制度を悪用することを持ち掛
けた大阪市の「新生企業(現伸正)」社長の宇田敏代(53)、同社元取締役の阿部徹(55)、石
川県白山市の印刷・通販大手「ウイルコ」の若林和芳会長(57 16日に辞任)・同社執行役員で
博報堂エルグ元社長の松谷昭(64)、福岡市博多区にある博報堂の子会社博報堂エルグ執行役員板
垣信行(47)、港区の「健康フォーラム」代表菊田利雄(61)ら8人を逮捕した。ベスト電器は
05年8月~昨年2月DM広告計約1190万通を「心身障害者用低料第3種郵便物制度」で発送。
本来は1通120円の郵送料が最低8円となる同制度を悪用した結果、約13億円の差益が生じたこ
とが罪に問われた。各社に支払われた仲介手数料などはそれぞれ数千万円程度で、差益の大半はベス
ト電器の広告費圧縮に繋がった。
●通販業界では常識だった?
制度はダイレクトメール(DM)の格安発送手段に悪用されたが、関係者は「通販業界では常識の
手法だった」と証言。郵便事業会社の甘い審査が不正を蔓延させたとみられている。某大手経営コン
サルタント会社の経営者向けセミナーでは、05~07年通販業界で広く使われる郵送手段として、
この制度を紹介していた。題して「郵送費8円で送れるDM活用法」。コンサルタント会社は取材に
「通販会社、郵政、福祉団体の3者の利害が一致して行われていた手法で、当時は常識だった」と説
明する。制度は、障害者団体が発行する定期刊行物に適用され、1通120円(定形外、50グラム
以下)の郵送料が8円ですむ。刊行物は面積の半分、封筒は無制限に広告を掲載できたため、広告主
となる通販会社などがDM代わりに使っていた。そして広告主と障害者団体を仲介したのが新生企業
だった。新生企業が使った障害者団体は約15団体。名義だけ貸して、刊行物の製作を同社に丸投げ
した団体や、実体のない「エセ団体」が多かったという。新生企業の関係者は「大量発送するので郵
便局も喜んでいた。審査は形だけで、無法地帯だった」と話す。が約4年間でかかわった刊行物の発
送数は約1億通、計約130億円の郵送料を免れた計算になるという。格安郵便による便益の一部を
受けた複数の広告主は取材に対し、「違法性がないと思っていた」と釈明する。特捜部は一部の広告
主を捜索して資料の分析を進めており、刑事責任を問えるか検討している。
●白山会は名義貸し組織
平成16年の設立以降、ベスト電器以外にも通販会社など20社以上に名義を貸ししていた。会長
の守田義国が得た報酬は数千万円に上るという。捜査関係者らによると、白山会は代表の倉沢邦夫が
「凛の会」として設立。間もなく制度の適用を受け、広告会社「新生企業」(伸正)などと提携して
定期刊行物を違法ダイレクトメールに同封して発送、新生企業からは寄付金名目でDM1通につき1
~3円程度の名義料を受け取っていた。同18年頃、守田が倉沢に「顧問料」として毎月10万円を
支払って実質的な運営を引き継ぎ、凛の会を「白山会」に改称した。逮捕前に取材に応じた守田によ
ると白山会がこれまで名義貸しした広告主は、ベスト電器や大手通販会社、紳士服違法
白山会がこれまでに名義を貸した広告主は、ベスト電器や大手通販「ベルーナ」、紳士服通販「フタ
タ」健康食品「キョーサイ」などで、20社を超えるとか。日本郵便は問題発覚後の昨年12月、正
規料金との差額分として約6億5000万円の返還を求めている。
●日本郵便大阪支店長・新東京支店総務主任 逮捕
5月19日大量のダイレクトメールの不正発送を黙認し、正規料金との差額計約3億円を免れさせ
ていたとして、大阪地検特捜部は郵便法違反の疑いで日本郵便新大阪支店長山本光男(59)を逮捕
した。昨年9月ごろ、福岡市の健康飲料通販会社「キューサイ」や、京都市の広告代理店が扱うDM
計140万通について、障害者団体向けの低料第3種郵便物制度を利用して通常1通120円のとこ
ろを約8円で発送することを承認。差額約1億6000万円の支払いを免れさせた。
新東京支店総務主任鈴木智志(39)は、平成19年2月ベスト電器のDM130万通分、約1億
4000万円の支払いを免れさせた疑いが持たれている。これらのDMの発送は、大手商社系列の紙
製品会社や、大手広告子会社「博報堂エルグ」の仲介で、印刷・通販大手「ウイルコ」が一括受注。
提携する「新生企業(伸正)」が、白山会など障害者団体の刊行物を同封し、両支店に差し出してい
た。
●厚労省係長を逮捕
5月26日厚生労働省内の決裁文書を偽造したなどとして、中野区に住む障害保健福祉部企画課係
長上村勉(かみむらつとむ 39)と、「白山会」の前身団体「凛の会」元幹部の埼玉県新座市在住
の河野克史(こうのただし 68)虚偽公文書作成・行使の疑いで逮捕した。特捜部の調べに対し、
上村係長らは容疑を認め、上村係長は凛の会を制度適用団体と認定した厚労省の証明書の不正発行に
かかわったことも認めているという。特捜部は、他の職員も関与していないか調べ、DMの不正発送
のきっかけになった証明書発行の経緯を解明する。
上村係長と河野元幹部は、郵便割引制度を利用できる障害者団体の認可を凛の会が受けられるよう
に共謀。上村係長が平成16年4月自身や上司が証明書の発行を了承したとする決裁印のある虚偽の
「起案書」や、「認可手続きは近日中に進める」としたうその文書を不正に作成した疑いがある。さ
らに河野元幹部はこれらの文書を、加盟すると障害者団体の定期刊行物の発行部数や発行回数が少な
くても制度が特別に適用されるNPO法人「障害者団体定期刊行物協会」に提出し、不正に使った疑
いがある。特捜部は文書の作成、提出行為の両方について2人の共謀関係があったと見ている。
ノンキャリなので、ややこしい仕事や面倒なことを押し付けられた
何度もせっつかれた
手早く発行できないと仕事ができないと思われる。自己保身のためやった
偽造証明書は課長に渡した。
局長から「ありがとう」といわれた。
●白山会会長ら4人 再逮捕
5月29日大坂地検特捜部は、福岡市の紳士服販売会社「フタタ」が広告主のダイレクトメール発
送でも1億7742万円免れたとして、守田義国、倉沢邦夫、宇田敏代ら4人を再逮捕した。何れも
犯行を認めている。4人は平成18年11月~19年5月フタタの不正DM156万通を白山会の刊
行物として郵送して正規料金の差額を免れた。守田会長は昨年7月日本郵便の定期調査に、購読料の
受領記録を偽造して提出した私文書偽造・行使の疑いもある。
●博報堂打ち切り
6月5日日本郵政は、郵便法違反事件で子会社から逮捕者を出した大手広告会社「博報堂」との広
告業務契約を打ち切る方針を明らかにした。鳩山総務相が「癒着だ」と批判し、総務省が詳しく報告
するよう求めていた。
●厚労省局長らを逮捕
6月14日大坂地検特捜部は、虚偽公文書作成・同行使の疑いで、当時の担当課長だった厚生労働
省雇用均等・児童家庭局長村木厚子(53 和光市 高知大学卒業)を逮捕。同省係長上村勉容疑者
(39 同容疑で逮捕)、倉沢邦夫、河野克史の3人を再逮捕した。事件は、障害者福祉の根幹を担
う厚労省の組織的な関与を問う局面に発展。凛の会の証明書は省内で「政治案件」として扱われてい
たとの供述もあり、特捜部は政界からの口利きも含め全容解明を進める。逮捕容疑では、4人は共謀
し、平成16年6月上旬ごろ、障害者団体として実体のない凛の会が郵便料金を不正に免れるために
証明書を偽造。同月10日ごろ、旧日本郵便公社に提出したとしている。村木は同容疑を否認。
■村木厚子元厚労省局長冤罪(検察でっち上げ)事件
平成22年9月10日大阪地裁は村木厚子被告に対し無罪判決。
●村木厚子
旧姓は西村。高知県出身。「障害者自立支援法」を作った立役者といわれる。夫は労働省入省同期
の村木太郎・厚生労働省大臣官房総括審議官(国際担当)。昭和53年国立高知大学文理学部経済学
科卒業後、旧労働省入省。東京大学出身者の男性キャリアが多い霞が関の中央省庁の幹部の中では、
珍しい地方国立大学出身の女性で、さらに厚生労働省では少数派の旧労働省出身であった。誰もが認
める次官候補やエースと呼ばれるタイプではなかったが、障害者問題を自身のライフワークと述べ、
人事異動で担当を離れた後も福祉団体への視察を続けるといった仕事に臨むまじめな姿勢や、低姿勢
で物腰柔らかく、誰も怒らせることなく物事を調整することができる、敵を作らない典型的な調整型
官僚として有能であることが評価されていた。
平成20年には雇用均等・児童家庭局長に就任。凛の会事件に巻き込まれたが、現在は復職し、松
原亘子に続き、女性としては2人目の事務方トップである事務次官就任の可能性も囁かれている。
「どらえもん」のペンネームで政・官・財の裏情報を「Twwtter」で精力的に発信している
松田光世は、平成23年2月27日、
「村木厚子元厚労省局長冤罪事件」の仕掛け人は〝あの男〟で、郵政利権の引き剥がしに
動いたのは竹中平蔵と菅義偉だった
という衝撃的な情報を発信した。「あの男」とは「日本版CIA」の司令塔の一人である飯島勲だ
とか。飯島は出自が朝鮮人で、親分の小泉純一郎も「日本版CIA(長州黒手組)」長官安倍晋三も
も朝鮮系だから、アメリカ(ユダヤ国際資本)の手先として動いても不思議は無い。
飯島は、郵政大臣秘書官当時から、それまで田中派・竹下派が牛じってきた「郵政利権」に目をつ
けていた。第三種郵便など、その巨大利権のほんのひとかけらでしかない。「郵政民営化」の大義名
分の下、郵政を「清和会利権」にすることこそが主目的なのだ。
飯島は、民主党石井一議員が関与したように、塩田元部長と口裏合わせをし、自分が関わった日本
郵政公社への働きかけをもみ消すため、村木厚子を身代わりに仕立て上げた。郵便不正事件の共犯と
しては、残念ながら時効の壁の向こうにいる飯島こそ、村木厚子冤罪事件の主役なのだという。
「事件の真相」は次の通りだと。
1.「清和会」は「郵政民営化」を好機に「経世会」が長年握っていた「郵政利権」を引き
剥がしにかかった。
2.司令塔は「清和会」会長であった小泉純一郎首相であり、秘書官飯島勲・竹中平蔵・菅
義偉が尖兵として動いた。
3.障害者団体が、認可された格安な第三種郵便を使って企業のダイレクトメールやカタロ
グの郵送を請負い莫大な利益を得る「郵便料金詐欺」行為が半ば公然と行われていたた
め、第三種郵便の資格取得を希望する障害者団体は郵政公社への口利きができる政治家
を探していた。
4.倉沢被告の障害者団体が第三種郵便の資格認定をすんなりパスしたのは、小泉純一郎自
身か飯島が日本郵政公社に口利きしたためだ。
5.飯島は自分たちの口利きが発覚するのを恐れて、倉沢被告が渡した「石井事務所秘書」
の名刺をマスコミに見せて、「口利きしたのは民主党の石井一氏である」というデマ情
報を流し「石井一犯人説」の世論誘導を画策した。
6.昨年3月、佐久間東京地検特捜部長が政権交代阻止のために小沢民主党代表(当時)の逮
捕起訴を狙った「ゼネコン闇献金」事件をでっちあげたが、結局何の証拠も証言も出ず
に大失敗した。
7.東京地検特捜部への対抗心と功名心に燃える大坪弘道大阪地検特捜部長は、飯島がでっ
ちあげた「石井一犯人説」に検証もせずに飛びつき、村木厚子局長の上司であった塩田
元部長と「石井議員が関与した」ように口裏合わせをして村木厚子局長を逮捕した。
8.大坪弘道大阪地検特捜部長は、村木厚子局長が警察・検察の取り調べに対し、一貫して
容疑事実を否認したため、塩田元部長の「口裏合わせ供述」と逮捕した部下の上村係長
の「強制供述」を頼りに村木厚子元局長を起訴した。「石井一犯人説」が前提だった。
9.しかしながら肝心かなめの2人が検察の「供述」内容を公判で否定し、「検察のストー
リーに沿って嘘の供述をした」ことを裁判官の前で証言してしまった。
10.まともな裁判官であれば村木厚子元局長に「無罪判決」を出すのは当然だ。
11.大坪弘道大阪地検特捜部長は、佐久間東京地検特捜部長とともに繰り返される「検察に
よる冤罪犯罪」の首謀者であり刑事訴追の対象とすべきである。
12.この冤罪事件の本質は「小泉純一郎か飯島勲が日本郵政公社に口利きした」事実が濃厚
であり、2人を「斡旋利得容疑」で強制捜査の対象にすべきなのである。
では、彼らが捜査対象にならないのは何故なのか? それこそ2人はアメリカ(ユダヤ国際資本)
の手先だからだ。日本の政治家・官僚・大学教授に朝鮮人が多く入り込み、アメリカの後押しで、身
分立場が保障されているから、やりたい放題だ。国会議員の七分の一は近来の朝鮮系だし、皇室だっ
て朝鮮の血が入ってんだよ。
・復職
平成21年6月14日虚偽公文書作成、同行使容疑で逮捕、その後大阪拘置所で勾留。同16日厚
生労働省大臣官房付に異動、その後、起訴休職の分限処分を受ける。7月4日虚偽公文書作成、同行
使罪で大阪地裁に起訴され、刑事被告人となる。7月8日大阪地裁が保釈請求を却下したため、引き
続き大阪拘置所で勾留。10月15日3度目の保釈請求を大阪地裁が認容。しかし検察側は大阪地裁
へ準抗告。これが認められ、引き続き大阪拘置所で勾留。11月24日度目の保釈請求を大阪地裁が
認容。検察側の準抗告も却下され保釈。同22年9月10日大阪地裁で判決言い渡し。求刑・懲役1
年6月に対し無罪(裁判長判事・横田信之)。9月21日大阪地検が上訴権を放棄し無罪が確定。起
訴休職が解かれ、厚生労働省大臣官房付に復職。同27日内閣府に出向し、内閣府政策統括官(共生
社会政策担当)兼内閣府自殺対策推進室長、兼内閣官房内閣審議官(内閣官房副長官補付)となる。
10月21日待機児童ゼロ特命チーム事務局長併任。12月27日検察の捜査で精神的苦痛を被った
として国家賠償請求訴訟を提訴。同23年10月17日国側、約3770万円について認諾(内容を
一切争わず請求を認める法廷手続き)を表明。同24年2月7日内閣府より訓戒処分。国側から得た
賠償金を、社会福祉法人南高愛隣会に寄付することを表明し、同年3月「共生社会を創る愛の基金」
が創設さる。9月10日厚生労働省社会援護局長就任。3年3ヶ月振りに厚生労働省に局長として復
帰。同25年7月2日付で金子順一の後任として厚生労働事務次官に就任。女性が事務次官の地位に
就くのは、松原亘子労働事務次官以来16年振り2人目だ。波乱万丈。
|
■花みち
白山1丁目14番2号にある和風貸しスタジオ。白山は、明治から大正・昭和にかけて三業地、所
謂花街があったところだ。三業地とは、置屋(芸者や遊女を抱えている店)、料理屋 (仕出し屋)、
待合 (客と芸者に席を貸して遊興させるところ) のこと。今では数少なくなったが、当時利用されて
いた古い木造建築を見ることができる。〝花みち〟は待合だった和風建築。今でも当時の雰囲気や面
影が十分残っている。 ☎03‐3811‐3899 |
■胸突坂(むなつきざか・むねつきざか)
白山1丁目24番と西片14・15番の間の坂道。別名峰月坂、新道坂。
胸突坂
「丸山新町と駒込西片町の界にある坂を胸突坂といふ。坂道急峻なり、因って此名を得、
左右石垣にて、苔滑か」と『新撰東京名所図会』にある。
台地の中腹から、本郷台地に上る坂、坂上から白山通りをへだてて、白山台を望む。
「胸突坂」とは急峻な坂道の呼び名で区内に3ヶ所ある。
この坂のすぐ南の旧西片町一帯は、福山藩の中屋敷跡で「誠之館」と名づけた江戸の藩校
があったところである。
文京区教育委員会 平成元年11月 |
■中坂
白山1丁目24番と27番の間の坂道。住宅街の中にあり、傾斜は急だ。浄心寺坂と胸突坂の間に
あるのでその名があると『御府内備考』にある。 |
■白山一丁目第二児童遊園
白山1丁目27番8号にある区立公園。 |
■浄心寺坂
白山1丁目27・28番と34・35番の間の坂道。白山通りと国道17号線(中山道)を結ぶ。
浄心寺坂
「小石川指ヶ谷町より白山前町を経て東の方、本郷駒込東片町へ登る坂あり。浄心寺とい
ふ」(新撰東京名所図会)
浄心寺近くの坂なので、この名がついた。また、坂下に「八百屋於七」の墓所円乗寺があ
ることから「於七坂」の別名もある。
文京区教育委員会 平成19年3月 |
■白山一丁目児童遊園 → 丸山新町公園
白山1丁目29番4号にある区立公園。昭和48年3月31日児童遊園として開園。平成27年1
月9日リニューアルして一般公園となった。 |
■おりがみはうす
白山1丁目33番8号朝日白山マンション2階にある折り紙専門店とギャラリー。折り紙作家山口
真の個人事務所のスペースを使って作品展示をしている。小さなスペースだが、世界の名作を揃えて
ある。誰でも無料で見学できる。作品が凄い! 「これが1枚の和紙か?、嘘だろう」という稠密・
緻密・詳密さなのだ。これが1枚の紙であるはずがないという出来栄えだ。
月~金は12時~15時と短い公開時間だが、年末年始を除く土日・祝祭日は10時~18時と頑
張ってくれる。 ☎03‐5684‐6040
場所は見つけにくいが、白山駅A1出口を出て、セブンイレブン、薬セイジョーの道路(都道30
1号線)向かいの雑居ビルの2階の窓に、大きな「折紙」の字を見つけること。シューズ・バッグの
トータルエステ「靴専科」の上だ。 |
■南縁山円乗寺
白山1丁目34番6号にある天台宗の寺。寺の前の浄心寺坂は、別名お七坂とも呼ばれている。そ
の坂道に面して扉を開く「八百屋於七地蔵尊」がある。赤く華やかな奉納旗の横には、この地の旧地
名である「指ヶ谷」の説明板が立っている。本堂へはその地蔵堂の右にある細い小道を入って行く。
境内といった物は無く、突き当たりが本堂で、その左手にお七の墓がある。墓碑は3基建っており、
中央のが墓碑で、右側が113回忌の供養塔、左側は270回忌の供養塔だ。墓石の後ろには沢山の
卒塔婆が並び、線香や花が手向けられていて、この幼い恋心の一途な姿に哀れを感じる人々のお参り
が絶えないようだ。備え付けの書込帳からもそれが伝わってくる。
●八百屋於七地蔵尊
入口左手にある。
八百屋於七地蔵尊
この辺りは昭和39年8月1日施工の新住居表示によって白山の一部となるまでは「指ヶ
谷町」と呼ばれていた。
その町名の由来については丙戌書上(鳳閣寺支配正宝院)は「町名指谷と相唱候儀、小石
川村東の方凡五町程の場所字指谷と古来より申候間、右唱より町名に相成候儀と奉存候」
云々と述べている。しかし、「指ヶ谷」の名の起りについては不明である。
なお旧指ヶ谷町の東北端に位置したこの南縁山円乗寺は、元和六年(1620)宝仙法印
によって開山された天台宗の寺院である。境内には芝居などで有名になった八百屋お七の
墓がある。寺小姓の左兵衛という美少年と恋におちいったお七は、吉三郎なる村居の無頼
の徒にそそのかされて我家に放火した。放火は未遂に終ったが、すぐ吉三郎と共にとらえ
られ、天和三年(1683)3月29日火刑に処せられた。生年16であったと伝えられ
ている。 文京区役所・文京区観光協会
●八百屋お七の墓
境内の一角に3基の墓標がある。真ん中の墓碑は寺が供養のため建てたもので、右側は歌舞伎役者
岩井半四郎が、左側は近所の有志が二百七十回忌法要のために建立したもの。
刑執行の年齢に達しない16歳だったが、お七は「十七歳」といい通して処刑された。死ぬ気だっ
たのだろう。放火という大罪を犯しながら、数百年後も語り継がれる珍しい人だ。
八百屋お七の墓
お七については、井原西鶴の『好色五人女』など、古来いろいろ書かれ語られて異説が多
い。お七の生家は、駒込片町(本郷追分など)で、かなりの八百屋であった。天和の大火
(天和二年〔1682〕十二月近くの寺院から出火)で、お七の家が焼けて、菩提寺の円
乗寺に避難した。その避難中、寺の小姓の佐兵衛(または吉三郎)と恋仲になった。やが
て家は再建されて自家に戻ったが、お七は佐兵衛に会いたい一心でつけ火をした。放火の
大罪で捕らえられたお七は、天和三年(1683)三月二十九日に火炙りの刑に処せられ
た。数えで16歳であったという。3基の墓石のうち中央のは寺の住職が供養のため建て
た。右側のは寛政年間(1789~1801)岩井半四郎がお七を演じ好評だったので建
立した。左側のは近所の有志の人たちが、270回忌の供養で建立したものである。
━郷土愛をはぐくむ文化財━
文京区教育委員会 平成14年3月
●白龍弁財天・龍塚
本堂前左にある。龍塚は石碑。
|
■薬師坂
白山1丁目と5丁目の間の旧白山通りの坂道。薬師寺坂。浄雲寺坂・白山坂の別称がある。
薬師坂
「妙清寺に薬師堂有之候に付、里俗に薬師坂と相唱へ申候」(『御府内備考』)坂上の妙
清寺に薬師堂があったので薬師坂と名づけられた。また坂下に浄雲寺・心光寺があったの
で浄雲寺坂とも呼ばれた。また近くに白山神社があり、旧町名が白山前野で、白山坂とも
いわれるなど、別名の多い坂の一つである。
『新選東京名所図会』には、「薬師堂は、土蔵造一間半四面。「め」の字の奉額、眼病全
快者連盟の横額あり」と明治末年の姿を記している。このお薬師は特に眼病に霊験新たか
であったようである。土蔵造は、江戸の防火建築で、湯島本郷辺の町屋が土蔵塗屋づくり
を命じられたのは、享保十五年(1730)の大火後である。現存するものに無縁坂の講
安寺本堂がある。
平成14年3月 文京区教育委員会
|
■白山二丁目児童遊園
白山2丁目7番8号にある区立公園。昭和47年10月4日開園。 |
■念速寺
白山2丁目9番12号にある浄土真宗大谷派の寺。入口正面に鉄筋コンクリート造りの本堂。裏は
墓地。標識に「特志解剖1号美幾女 明治2年34歳没云々」とある。
●献体特志解剖第一号 美幾女墓
彼女は駒込追分町組合持店彦四郎の娘。母はふじ、兄は和助、梅毒のため入院加療したが重態にな
り、死後に解剖のため死体を提供する旨の「特志解剖」の勧めに応じ父母、兄ともに同意した。明治
2年8月11~12日のことだ。行年34歳。これは日本で初めての献体特志解剖第一号になった。 |
■光国山喜運寺
白山2丁目10番3号にある曹洞宗の寺。慶長元年(1596)まだ江戸幕府が開かれてない時代
に江戸城は桜田門内に草創した。当時は起雲寺といった。同九年(1604)幕府が開かれて江戸城
を拡張するため、神田山(駿河台)に移転し、元和年間にはさらに御茶ノ水に移された。しかし明暦
3年(1657)正月江戸城天守閣が焼け落ち、10万人が焼死したという振袖火事(明暦の大火)
で類焼したため、当時は小石川村といった現在地に移転した。幕末の江戸切絵図にも、伝通院のすぐ
北側に、法伝寺と念速寺に挟まれた喜雲寺が見える。
●延命豆腐地蔵石像(秘仏)
一般拝観はできないが、本堂前にお前立の地蔵尊が祀ってある。
昔、喜運寺の門前に豆腐屋があり、豆腐を買いにやって来る小坊主がいた。併しその小坊主が来る
日に限って売上の籠に小石が入っているのを不思議に思った豆腐屋の主人吉兵衛は、ある日、小坊主
の後を追跡してみた。それに気が付いた小坊主が逃げ出したので、吉兵衛は追い着き様、持っていた
包丁で小坊主の肩を強か打ちつけると、悲鳴と共に小坊主は姿を消してしまった。狸か狐の仕業かと
驚いた吉兵衛が辺りを照らしてみると、地面に石のかけらが落ちている。石は水でぬれており、点々
と喜運寺の地蔵堂まで続いているではないか。不思議に思った吉兵衛が石地蔵の欠けた肩先にかけら
当てると、その石はピタリと合った。小坊主はこの地蔵だったのだ。それ以来、人々はこのお地蔵様
を「豆腐地蔵」と呼び、願い事をする時には、豆腐を供えるようになった。このような伝承が残って
おり、いつの頃からか、子供の病気平癒や乳の出ない産婦に利益があるとしても、豆腐が供えられる
ようになり、地蔵の人々への優しさが伝わる温かい寺院だ。
曹洞宗光国山喜運寺
開山動特賜心宗正績禅師源室永高大和尚慶長元年(西暦一五九六年)桜田門内に草創。慶
長九年(1604)江戸城拡張の為、駿河台に移り元和年中御茶ノ水上神田に移り明暦の
大火で類焼後小石川村にうつり現在に至る
延命豆腐地蔵尊の由来
江戸享保の頃当寺門前に豆腐屋へ毎夕豆腐を買いに来る小坊主があり代金が小石や木の葉
になってしまうので狸のしわざと思った店の主人はある時小坊主の後をつけたところ喜運
寺の地蔵堂の地蔵尊の化身であることを発見し以後願いのある者は必ず豆腐を備えて祈願
したので世に豆腐地蔵尊といわれるようになった。またいつの世にからか子供の病気平癒
や乳の出ない産婦にききめがありそのお礼に豆腐を供えるようになったという(遊歴雑記
より)なお延命豆腐地蔵尊は石仏で震災戦災いずれも難を免れ無事であり現在に至ってい
るが秘仏になっている。
昭和53年7月3日 喜運33世 慈雲俊昭建之 |
■遍照山法伝寺
白山2丁目12番22号にある浄土宗の寺。詳細不明。 |
■天皇山安閑寺
白山2丁目13番13号にある浄土真宗大谷派の寺。詳細不明。 |
■寶國山荘厳院大雲寺
白山2丁目14番6号にある浄土宗の寺。専擧順應上人順應和尚が開山となり、寛永三年(162
6)本郷丸山に創建、承応二年(1653)当地へ移転したという。「東京名所図会」に、
大雲寺
大雲寺は、白山御殿町十六番地にあり、寶國山荘厳院と號す、浄土宗、知恩院末、寛永二
丙寅年の起立にして、開山は専擧順應上人なり、承應二癸巳年此地に移る、満蓮社覺譽上
人を中興開山となす。現住板垣堪禅。
馬頭観音、境内にあり。
小石川志料に云、馬頭観音堂、九尺四方、門を入り正面にあり、馬頭観音と云額を掲ぐ、
堂内中央、高さ六尺許の厨子なり、高麗國より献したる館林様(綱吉)様の御馬なりし、
此地へ埋め、馬頭観音と崇めたるよし、住僧の云へり、
寛文五乙巳暦三月 館林様御馬 別當衆
堂宇は廃られて、今や其馬を存するに過ぎず、寺門の位置も變更せり、門内右の方七八間
戒名「観達直生善畜」
寺内に二大焉馬(戯作者)、佐々木萬三郎の墓あり。
とある。
●木造阿弥陀如来坐像一躯
寺宝。
木造阿弥陀如来坐像一躯 区指定有形文化財(彫刻)
大雲寺に伝わる仏像で、本尊として本堂に安置されている。この像は、ヒノキ材の一木造
り、高さ95.6cm。一木造りは、平安時代初期から中期にかけて多く用いられた古風な
技法である。
頭部の奥行きの深さ、左の脚部などにみられる角の立った衣文などに、平安時代中期の余
風が認められる。しかし衣文をできるだけ省略し、彫りを浅くし、全体にまるみを強調し
た穏やかな作風から、定朝様の影響を受けた平安時代後期の作と考えられる。
この像は、その作風の特徴から、また、本区所在の仏像として製作年代が最も古い時期に
属することから、貴重な文化財である。 大雲寺 白山2‐14‐6
文京区教育委員会 平成5年3月 |
■是照院
白山2丁目20番にある臨済宗妙心寺派の寺。詳細不明。 |
■白山二丁目第二児童遊園
白山2丁目25番1号にある区立公園。昭和49年12月2日開園。 |
■指ヶ谷小学校
白山2丁目28番4号にある区立校。「さすがや」と読む。大正2年都市化により尋常小学校が設
けられることになり、現在地が校地に選ばれ、所有者柴山家に再三交渉の末、1000余坪を450
00円で買収した。校舎は9月に着工して翌年12月に竣工。同4年柳町・明化・御殿町の3校と私
立の逸見小学校から900名の児童を移籍、新入生200名収容して18学級でスタート。「東京市
指ヶ谷尋常小学校」として開校した。同5年5月大火があって、4、50戸を焼失。被災者を一時収
容。同9年後援会結成。同13年校地拡張のため隣地細川家と交渉。幾度かの交渉の末、崖上を含む
530坪ばかりを36941円で購入(後援会500円寄付)。同14年後援会の工費800円寄付
によりプール(8.4m×5m)完成。
昭和3年プール20mに拡張。同6年山の石段竣工。戦争による軍事色濃厚となり伊勢参宮旅行、
防空演習が行われ、同16年国民学校令により「東京市指ヶ谷国民学校」と改称。同18年都制施行
により「東京都指ヶ谷国民学校」と改称。同19年宮城県松島白鴎荘に集団疎開。同20年日本はな
らず者国家アメリカの軍門に降り敗戦、以後属国となり今日的不幸を背負い込む。買わされ処分でき
ないアメリカ国債は100兆円を超える。10月集団疎開先から帰国。私立東光工業学校に一部教室
貸与。同22年アメリカの強制による学制改革により「東京都文京区立指ヶ谷小学校」と改称。同2
4年アメリカの強制により後援会を解散しPTAに切り替える。
校歌「朝霞」 作詞・鈴木修山 作曲・福井直秋
1.朝霞 御殿山辺に
鳥歌う 欅の森よ
我等は若木 青空仰ぎ
日を浴びて 鍛えに鍛え
日本の平和 讃えて行こう
希望の光 今日も輝く
ああ 指ヶ谷は楽しい学園
2.咲き匂う 大山桜
日に映えて 優しい花よ
我等は若枝 真理を目指し
一筋に 励みに励み
日本の未来 担って行こう
希望の光 明日も輝く
ああ 指ヶ谷は我等の学園
同34~38年鉄筋コンクリート造り校舎に改築。同39年体育館完成。同48年プール改修。同
51年校舎外装改修。同53年校庭弾性舗装。屋上防水弾性補修。平成17年創立90周年。
●指ヶ谷の由来
『府内備考』によると、指ヶ谷は小石川村の民有地で、元和九年(1623)伝通院領となった。
当時この辺一帯は人家もなく鬱蒼と樹木の生い茂った幽谷だった。ある時鷹狩の最中家康が放った鷹
がいなくなり、家康が「その谷なり」と指を指した。それ以後名無しの谷は「指ヶ谷」と呼ばれるよ
うになったとか。
指ヶ谷
この辺りは昭和39年8月1日施工の新住居表示によって白山の一部となるまでは「指ヶ
谷町」と呼ばれていた。その町名の由来については『丙戌書上(鳳閣寺支配正宝院)』は
「町名指谷と相唱候儀、小石川村東の方凡五町程の場所字指谷と古来より申候間、右唱よ
り町名に相成候儀と奉存候」云々と述べている。しかし「指ヶ谷」の名の起りについては
不明である。なお旧指ヶ谷町の東北端に位置したこの南縁山円乗寺は、元和六年(162
0)宝仙法印によって開山された天台宗の寺院である。境内には芝居などで有名になった
八百屋お七の墓がある。寺小姓の左兵衛という美少年と恋におちいったお七は、吉三郎な
る村居の無頼の徒にそそのかされて我家に放火した。放火は未遂に終ったが、すぐ吉三郎
と共に捕らえられ、天和三年(1683)三月二十九日火刑に処せられた。生年16歳で
あったと伝えられている。
文京区役所・文京区観光協会 |
■伊賀坂
白山2丁目28番と29番の間の坂道。
伊賀坂
白山台地から白山通りに下る坂で、道幅は狭く、昔のままの姿を思わせる。この坂は武家
屋敷に因む坂名の1つである。伊賀者の同心衆の組屋敷があった(『御府内備考』)とか
真田伊賀屋敷があった(『改撰江戸誌』)という2つの説がある。『東京名所図会』では
真田伊賀説を採っている。伊賀者は甲賀者と共に、大名統制のための忍者としてよく知ら
されている。
文京区教育委員会 平成9年3月 |
■臨川山厳浄院専称寺
白山2丁目30番5号にある浄土宗の寺。厳浄院は崖地の狭い境内を利用し、都会の中で失いつつ
ある木造建築、樹木、土、石を大切にし、「質素な暖かい里寺」と位置づけ、「心」の休憩所造りに
努めている。総本山は京都の知恩院、関東の大本山は港区芝の増上寺、鎌倉の光明寺、そして旧来の
本寺は小石川の伝通院だ。寛永五年(1628)文京区西片一丁目に創建。承応三年(1654)御
用地となるので伝通院領の一部を戴き、現在地に移転。400年近い歴史を経ている。
●山口素堂の墓
江戸中・後期の俳人。甲斐生。名は信章、幼名は重五郎、字は子晋・公商・子達。通称は勘兵衛・
市右衛門、別号を来雪・素仙堂・蓮也翁、茶道の号に今日庵・其日庵。生家はは酒造業を営む。和歌
・書・漢字・能楽などに通じ生涯を江戸でおくる。北村季吟・松尾芭蕉と親交を深め、後に上野不忍
池畔で隠棲生活に入る。また甲府濁川の治水工事に従事し成功。享保元年(1716)歿、75歳。 |
■裁判所書記官研修所 廃所
白山2丁目36番5号にあった。埼玉県和光市の総合研修所に集約された。 |
■小石川白山教会
白山2丁目37番3号にある日本基督教団の伝道所。明治35年ミス・バンファインドとミス・カ
メラーは、小石川区指ヶ谷町83、84番地に土地を借りて、宣教師館と小さなチャペルを建て11
月12日にそこに移り住んだ。これが小石川福音教会で、現在の小石川白山教会の始まり。教会と共
に女子神学校(下落合の聖経学園日本聖書神学校)と両親のいない女子を受け入れる愛泉寮、東京家
庭学校(白梅学園短期大学)、日本聾話学校(クレーマーライシャワー学園)が創設されるなど、各
方面で今もその働きは活かされている。 |
■蓮華寺
白山2丁目38番11号にある日蓮宗の寺。詳細不明。 |
■蓮華寺坂
白山2丁目38番と同4丁目30番の間を東北に下る坂道。別名「蓮花坂」「御殿裏門坂」
蓮華寺坂
「蓮華寺坂即ち蓮花といえる法華宗の傍なる坂なればかくいへり。白山御殿より指ヶ谷町
の方へ出る坂なり」と『改撰江戸志』にある。
蓮華寺は天正十五年(1587)高橋圖書を開基、安立院日雄を開山として創開した寺院
で明治維新までは、塔頭(寺内寺)が6院あったという。
なお、この坂道は小石川植物園脇の御殿坂へ通じ、昭和58年にハナミズキやツツジが植
栽され、春の開花、秋の紅葉が美しい並木道である。
文京区教育委員会 平成12年3月
|
■御殿坂
白山2丁目と3丁目を分ける小石川植物園の東南の坂道を御殿坂といい、植物園は江戸時代幕府の
白山御殿があった。これが坂名の由来で、往時は坂上から眺望が効き、正面に富士山が良く見えたの
で「富士見坂」、または「大坂」とも呼ばれている。
御殿坂
「御殿坂は戸崎町より白山の方へのぼる坂なり。この上に白山御殿ありし故にこの名遺れ
り、むかしは大坂といひしや」(『改撰江戸志』)
「享保の頃、此坂の向ふに富士峰能く見えし故に、富士見坂ともいえり」(『江戸志』)
白山御殿は、五代将軍徳川綱吉が将軍就任以前、館林候時代の屋敷で、もと白山神社の跡
であったので、白山御殿といわれ、また地名をとり小石川御殿ともいわれた。
綱吉の将軍職就任後、御殿跡は幕府の薬園となった。享保七年(1772)園内に〝赤ひ
げで有名な小石川養生所が設けられた。また同二十年(1735)には、青木昆陽が甘藷
(さつまいも)の試作をした。明治になってからは東京大学の付属植物園となった。
植物園の松の花さへさくものを 離れてひとり棲むよみやこに(若山牧水)
文京区教育委員会 昭和58年6月
この坂上から東北に下る坂道が蓮華寺坂。坂下右に蓮華寺がある。坂は2丁目と4丁目を分ける。 |
■日日山礫川院新福寺
白山3丁目1番23号にある浄土真宗本願寺派の寺。京都東本願寺末。近藤勇が東下した時の宿泊
所。当時住職の第20世祐泰が病気で上京できず、凡字と袈裟を用いる許しを得るための嘆願書を、
在京の近藤が書いて東本願寺に提出、慶応三年十一月に近藤が東本願寺家士間宮宛てに出した手紙が
東本願寺史料に記録されている。その中に、
下拙(私)江府表寓住新福寺、毎々御厚情ニ相成リ、万々奉射候
という文があり、江戸で世話になったことが書かれている。新福寺は愚かなアメリカ軍の非人道的
無差別空爆により焼かれたため一切の記録は残されてないが、江戸切絵図で見ると寺域は現在より広
かったようだ。 |
■小石川消防署
白山3丁目3番1号にある。 |
■白山三丁目児童遊園
白山3丁目6番6号にある区立公園。昭和46年3月23日開園 |
■小石川植物園
白山3丁目7番1号にある。将軍になる前の上州館林藩徳川綱吉の下屋敷だった白山御殿は、明暦
元年(1655)巣鴨原の白山社・女体社・氷川社を立ち退かせて跡地に設けられたのでその名があ
る。その白山御殿が廃され、貞享元年(1684)麻布や大塚の御薬園(護国寺)を移して幕府直轄
の「小石川薬草園」とし、享保七年(1722)町医小川笙船の目安箱への訴えを受けた吉宗が、園
内に「施薬院」を設置した。施薬院は山本周五郎の描くところの『赤ひげ診療譚』(黒沢明監督が映
画化して『赤ひげ』)で有名な無料の庶民病院「小石川養生所」で、幕末まで続いた。庶民に冷酷な
明治新政府は、これを引き継がず取り壊し、薬草園の方は、明治元年東京府の管理とし、同2年東大
の前身大学東校管轄の医学校薬園と称え、同4年文部省所管、同6年博覧会事務局付属になって、同
8年教育博物館所管「小石川植物園」と改称された。同10年東京帝国大学所管となり、現在は正式
名を「東京大学大学院理学系研究所付属植物園」といい、小石川植物園は別称となっている。
白梅や天没地没虚空没(永田耕衣)
梅咲いて庭中に青鮫が来ている(金子兜太)
まんさくの頃を一樹の盛りかな(青木綾子)
園深く深くめぐりて余花にあふ(鈴鹿野風呂)
花韮やなのみ残れる養生所(奥 令子)
この萩をみやぎのはぎと記しある(楠目橙黄子)
かへりみて歩をうながしぬ冬木中(中村汀子) |
●東京大学総合研究博物館小石川分館園
内から見える移築された旧東京医学校の建物。大塚窪町側に入口がある。建物は明治9年建築、同
44年改築。 木造2階建て、桟瓦葺き、建築面積430.6㎡。正面玄関及び中央部塔屋付。昭和4
5年国の重文指定。学校建築は、学校という存在を見た目に表わす重要な一要素であるとともに、各
種の教育研究活動の重要な物的基盤をなすものだ。東京大学総合研究博物館は、学内の各分野から集
めた各種の標本・器材の豊富な蓄積がある。これらの標本・器材もそれぞれの分野の教育研究活動の
重要な物的基盤となってきたもので、特定の分野に留まらず、複数の分野に亘る教育研究活動の内容
を横断的に表現する格好の素材となってきた。
小石川分館は、初等中等教育を含む各種の学校建築を学内各分野の標本・器材と共に、総体的な教
育研究活動の物的基盤、あるいは教育研究活動をとりまく物的環境の主要な構成要素と捉え、両者を
組合わせた各種の展示構成を試みるものだ、とえばってる。
一般に建築の展示ではスケールの問題から、実物展示は大きな制約を受ける。図面・模型・写真な
ど間接的な媒体が中心となる建築の展示においては、一長一短を有するこれらの媒体をどう組合わせ
るかが重要な課題となってくる。総合研究博物館は、最先端の情報処理技術を駆使したデジタルな展
示技術の豊富な蓄積を持つ。これらは性格の異なる媒体の高度な組合せを実現すると共に、バーチャ
ルリアリティーなどの形の空間表現をも可能とする。
これらの展示技術は小石川分館における各種の教育研究活動の物的基盤・環境をめぐる多彩な展示
構成の可能性を開くものとなる、と東大は難しい!
休 館 日:月・火・水(ただし祝日は開館)、12月26日~1月6日
開館時間:10時~16時30分 入館無料 |
●柴田記念館
大正7年に、当時植物園内にあった東京大学植物学教室の柴田桂太教授が、植物生理化学の研究業
績に対して授与された学士院恩賜賞の賞金を寄付し、それをも元に翌大正8年に建設された、植物園
に残っているもっとも古い建物。もともと生理化学の研究室として使われていたが、平成17年春に
外装を改修し、内部も展示・講演を目的とした部屋に改装、6月に開館した。
柴田博士や植物園の歴史を紹介する資料や、植物学関連の出版物などを少しづつ展示している。
公開時間は開園日の10時半~16時。同18年8月より木曜日が休館日。入館無料
柴田桂太先生記念碑
柴田先生の胸像レリーフ。柴田は、東京府出身。日本の植物生理学者・生化学者・微生物化学者。
薬学者柴田承桂の長男。弟に化学者柴田雄次がいる。明治32年に東京帝国大学理科大学植物学科を
卒業後、第一高等学校・東北帝国大学などで教鞭をとった。同43年に東大講師となり、直後にドイ
ツに留学してヴィルヘルム・ペッファーに師事した。同45年に帰国して助教授となると、日本で最
初の植物生理学・生化学の講座を開いた。大正7年、植物界におけるフラボン体の研究で学士院恩賜
賞を受賞、同年教授に昇進。以後も植物の受精・胚発生のメカニズムの研究などに取り組み、田宮博
と共同で行ったチトクロームに関する研究は世界水準に達するなど、日本の植物生理学・生化学の水
準を一気に高めた。昭和13年に東京帝大を定年退官後、岩田植物生理学研究所や徳川生物研究所な
どで研究を続け、同16年に資源科学研究所所長に就任した |
●ニュートンのリンゴの木
焼却処分免れた「科学の心」朝日新聞(平成9年4月8日)
物理学者のニュートンは、リンゴが木から落ちるのにヒントを得て「万有引力の法則」を
発見したという逸話は有名です。そのリンゴの木は枯れる前に接ぎ木によって増やされ、
記念樹として、ヨーロッパはじめ世界各地で今も大切に育てられています。
日本にその木が輸入されたのは1964年のことでした。当時のイギリス物理学研究所長
のサザーランド博士から、日本学士院長だった柴田雄次博士に苗木が送られたのですが、
その株は高接(たかつぎ)病というウイルスに侵されていました。普通なら直ちに焼却処
分になるところですが、容易に入手できない貴重な植物で、この病気は接ぎ木以外には伝
染しないこと、無毒化できる可能性があることなどから、当園に隔離保存されることになっ
たのです。その後、農林省果樹試験場などで、高接病の無毒化の研究が行われ、その資料
をもとに当園の伊藤義治技術官によって1980年、ついにウイルスを除去することに
成功し、園内に植えることができたのです。
現在、「ニュートンのリンゴ」の看板のもとに大きく育成しています。また、全国の植物
や博物館、学校などの公共施設にも分譲され、「科学の心を育てる記念樹」として親しま
れています。
もし、あの時、焼却処分となっていたらと思うと、先人たちの計らいに感謝したい気持ち
です。
毎年、当園では4月中旬ごろから、花が咲きだし、結実します。しかし、熟する前にカラ
スが引力の手伝いをしてしまい、自然に落ちるのは、なかなか見れません。
(東大理学部付属植物園 下園文雄)
ところでこのリンゴの木、それこそ日本全国至る所に生えているのだ。実は、そんなに珍しいもの
じゃなかった? 小石川植物園では「ニュートンのリンゴの木は色々な場所にあります。日本にある
ものの元は全部ウチなんですよ」との回答。噂を聞いて日本全国から株分けして欲しいという声が上
り、教育や研究を目的とした施設(学校や他の植物園など)にのみまあ一応審査した上で、分けてい
たのだ。
しかし中には無許可で孫分けのようにして広まっていくケースがあって、園としては一切認めてい
ないが、そんなこと厳守するような日本人はいない。で、増殖し続けて今では、日本中にどれほど多
くの「ニュートンのリンゴの木」が存在するのか、正確な数は把握できておらず、恐らく数百本とい
うような生えっぷりとなった訳だ。ただのリンゴの木だけどね。
ちょっと調べてみても、土木研究所新潟試験所・岡山県立倉敷工業高等学校・沼津メカトロセンタ
ー・さいたま少年宇宙科学館・日田市石井里山公園・理化学研究所ゲノム科学研究センター(横浜)
・那珂市立額田小学校・日本大学生産工学部(日本物理学会からの孫株)・滋賀短期大学・慶応大学
理工学部・中央学院・大町エネルギー博物館・福島市ごどもの夢を育む施設こむこむ・新潟県潟東村
ゆう学館etcetc、キリがねえ。
実は、ニュートンのリンゴの木は、イギリス原産。ウールストープ(Woolsthorpe)のニュートン
の(Neuton's)園に生育していた樹から直接採った穂木が繁殖したもので、「ケントの花(Flower
of Kent)」という種類だ。「りんごのほん」(和広出版・栗田哲夫編著)によれば、原木は、文化
十一年(1814)に枯れてしまったそうだ。だから「ニュートンの木」というのも、怪しいといえ
ば怪しいわな。日本にもたらされた時で、枯死してから既に150年も経っていらぁね。ニュートン
が万有引力の法則を思いついてからは300年後に日本にやってきた。まあロマンといえばロマンだ
わさ。
さて長野県には、昭和57年大町市の大町エネルギー博物館に、小石川植物園より穂木で分けられ
たが、日本渡来後、分配までに18年も掛かったのは、苗木がウィルスに汚染されていたので、小石
川植物園で「隔離療養」されていたためだ。熱処理法で健康となって、ようやく長野県下にも送られ
たが、平成3年長野県農業経営者協会20周年記念事業として、勝手に「農業に接する機会が減少し
ている中で、子供たちが農業に関心を持ち、農業を理解できるように育ってほしい」という屁理屈を
付けて、県内の小・中学校等に希望を募り矢鱈ら滅多ら配布してしまった。
配布先:小学校154、中学校3、高校10、農業大学校2、役場等109、県機関7、その他3
この時、同協会に加入している民間業者にも「ケントの花」が配られたから、長野県はニュートン
のリンゴの木だらけになってしまったってえ訳さ。まあ長野県に限らず、日本中がこんな風な情況に
なったってことさ。 |
■網干坂
白山3丁目小石川植物園と千石2丁目の間の坂道。小石川植物園の西縁に沿って北に向かう。坂下
で湯立坂と接続する。別名、引網坂、氷川坂。「あみほし」と振り仮名してあるが、「あぼし」と読
むのが正しかろう。
網干坂 あみほしざか 白山3丁目と千石2丁目の境
白山台地から千川の流れる谷に下る坂道である。小石川台地へ上る「湯立坂」に向かいあっ
ている。むかし、坂下の谷は入江で舟の出入りがあり、漁師がいて網を干したのであろう。
明治の末頃までは千川沿いの一帯は「氷川たんぼ」といわれた 水田地帯であった。
その後、住宅や工場がふえ,大雨のたびに洪水となり、昭和9年に千川は暗渠になった。な
お千川は古くは「小石川」といわれたが、いつの頃からか 千川 と呼ばれるようになった。
文京区教育委員会 平成7年3月 |
■白山四丁目第二児童遊園
白山4丁目4番3号にある区立公園。昭和50年4月1日開園。 |
■島木赤彦旧居跡
白山4丁目26番3号(小石川区白山御殿町127番地)に住んでいた。 |
■逸見坂
白山4丁目32・33番と34番の間の坂道。白山通りから南西に上がる。 |
■信広山本念寺
白山4丁目34番7号にある日蓮宗の小寺。本堂と庫裏が同じ建物で、入口も一緒だ。裏に狭小な
墓地がある。
●大田蜀山人(南畝)の墓
本念寺の墓地にある。蜀山人の菩提所にしては似つかわしからざる小っちゃな寺だ。蜀山人は下級
旗本。しかし狂歌師、洒落本・滑稽本の作家としての方が有名。狂歌・狂詩・狂文の才能に優れてい
た人で、唐衣橘洲・朱楽菅江とともに〝狂歌3大家〟といわれた。本名は覃(ふかし)、通り名は直
次郎、のち七左衛門を名乗る。号は南畝・四方赤良・蜀山人・寝惚先生など。文政六年(1823)
75歳で没す。辞世、
生きすぎて七十五年を食ひつぶし限り知られぬ天地(あめつち)の恩
墓には、正面に「南畝大田先生之墓」としか記されていない。跡継ぎの鎌太郎に金がなくそれ以上
は彫刻できなかったのだそうだ。友達もだらしねえよなぁ。
●山本北山の墓
江戸時代中期~後期の儒者。宝暦二年生まれ。山本緑陰の父。「孝経」を信奉し、24歳で「孝経
集覧」を著す。「作文志彀(しこう)」「作詩志彀」で古文辞学を批判し、文章は唐の韓愈を理想とし
詩では清新さを重視した。寛政異学の禁に反対。弟子に梁川星巌がいる。文化九年五月十八日死去。
享年61歳。江戸出身。名は信有。字は天禧。通称は喜六。別号に孝経楼主人,奚疑塾主人など。
[格言など]およそ詩は、趣の深うして、辞の清新ならんことを要せよ(「作詩志彀」) |
■深広山浄土寺
白山4丁目35番10号にある浄土宗の寺。詳細不明。 |
■梅栄山龍泉寺
白山4丁目37番10号にある天台宗の寺。詳細不明。 |
■白山四丁目児童遊園
白山4丁目37番14号にある区立公園。昭和47年7月1日開園。 |
■法輪山寂円寺
白山4丁目37番30号にある浄土真宗本願寺派の寺。詳細不明。 |
■竜雲院白山道場
白山5丁目5番5号にある臨済宗円覚寺派の寺。詳細不明。 |
■京華学園
●京華中学高等学校(男子校)
京華商業高等学校(男女共学校)
白山5丁目6番6号こにある私立校。明治30年磯江潤、本郷区龍岡町に「京華中学校」を創立。
同33年本郷区東竹町に新校舎落成し移転。同34年京華商業学校設立許可。大正12年関東大震災
で東竹町校舎焼失。同14年小石川原町の現在地に男子部校舎第1期工事完成。翌年新学期より新校
舎で授業開始。
昭和4年男子部校舎第2期工事完成。同13年創始者磯江潤名誉校長となり、磯江泰雄各校校長に
就任。同16年財団法人京華学園設立。磯江泰雄理事長に就任。同22年戦後の学制改革により京華
中学校・京華第二中学校・京華女子中学校設立。同23年京華学園高等学校(普通科・商業科)設立。
同26年学校法人京華学園となり、磯江泰雄理事長に就任。同27年商業科男女共学を実施。同28
年商業科は京華商業高等学校として独立。普通科は京華高等学校として独立。同40年磯江泰雄、理
事長に専任、各校に専任校長を置く。長野県小海町に京華学園八ヶ岳校舎竣工。同46年総合体育館
竣工。同50年磯江泰雄、名誉学園長に就任。奥平進久、理事長に就任。同54年京華中学校再開。
同55年。同56年京華中学校校舎・学園特別教室竣工。埼玉県浦和市(さいたま市浦和)にグラウ
ンド竣工。同62年京華中学・商業高校校舎増改築竣工。同63年渡邉隆二、理事長に就任。
平成元年京華学園八ヶ岳校舎新館竣工。平成9年京華中学・高校4号館竣工。京華学園創立100
周年記念式典。学園校庭全天候(人工芝)工事竣工総合体育館(第2体育館・柔道場・剣道場)改修
工事竣工。同18年渡邉隆二、名誉学園長に就任。羽鳥百合子、理事長に就任。
学園歌「如月朝霧」 作詞・尾崎喜八(当商業出身) 作曲・小松平五郎(当中学出身)
1.如月朝霧昏(くら)きを裂いて
的れき光る梅の心
天地(あめつち)緑の春に魁(さきがけ=梅)
北庭に咲く花見ずや京華
我ら京華、京華、京華
2.英才集ひて学林栄え
偉材は出でて世にぞ競ふ
時代の先駆を遠く行きつつ
古(いにしへ)に汲むものこれぞ京華
我ら京華、京華、京華
3.東の洋より燃ゆるは未来
西欧老いぬ今ぞ立たむ
科学と徳とを合せ奏でて
東方にのぼる声これぞ京華
我ら京華、京華、京華
4.世界の混沌厚きを破り
全ったき朝(あした)のやがて成らむ
天地栄ゆる春に魁
黎明に照る花見よや京華
我ら京華、京華、京華 |
■暗闇坂
白山5丁目9・10番と11。12番の間の坂道。江戸時代,大名の下屋敷が連なっていた所で、
屋敷と屋敷の間に一本縄のように伸びた、暗く細い道だったためそう呼ばれたのだろう。区の説明板
は建っていない。 |
■白山五丁目児童遊園
白山5丁目12番14号にある区立公園。 |
■京華女子中学校・女子高等学校 → 京華女子中学高等学校
白山5丁目13番5号にある私立校。名称は一貫教育校のようだが、高校からの募集はまだまだ健
在している。明治42年、同30年に本郷区龍岡町に「京華中学校」を創立した磯江潤が、小石川原
町(現在地)に「京華高等女学校」設立。同6年校舎本館火災焼失。同8年女学校校舎新築落成。同
13年創始者磯江潤名誉校長となり、磯江泰雄各校校長に就任。同16年財団法人京華学園設立。磯
江泰雄理事長に就任。 同22年戦後の学制改革により京華中学校・京華第二中学校と共に京華女子
中学校設立。同23年京華中学校(旧制)と京華高等女学校が統合して男女別学の「京華学園高等学
校」となる。同28年「京華高等学校」と改称。同35年女子部独立して現在地に「京華女子高等学
校」として独立。同58年京華女子中学・高校校舎増改築竣工。同59年京華女子中学校再開。平成
16年京華女子中学・高校校舎耐震工事竣工。校歌は学園歌に同じ。
学園歌「如月朝霧」 作詞・尾崎喜八(当商業出身) 作曲・小松平五郎(当中学出身)
1.如月朝霧昏(くら)きを裂いて
的れき光る梅の心
天地(あめつち)緑の春に魁(さきがけ=梅)
北庭に咲く花見ずや京華
我ら京華、京華、京華
2.英才集ひて学林栄え
偉材は出でて世にぞ競ふ
時代の先駆を遠く行きつつ
古(いにしへ)に汲むものこれぞ京華
我ら京華、京華、京華
3.東の洋より燃ゆるは未来
西欧老いぬ今ぞ立たむ
科学と徳とを合せ奏でて
東方にのぼる声これぞ京華
我ら京華、京華、京華
4.世界の混沌厚きを破り
全ったき朝(あした)のやがて成らむ
天地栄ゆる春に魁
黎明に照る花見よや京華
我ら京華、京華、京華
|
■名井鶏声の井戸記念碑
白山5丁目13番5号京華学園女子高等学校の正面玄関左手前の植込みの中にある。この辺りは東
大下水(指ヶ谷川)の水源で、朝鶏の鳴き声が聞こえるような長閑なところでもあったのか、湧水を
鶏声の井といい、その沢を鶏声ヶ窪といった。東大下水は、千川(小石川)に合流して終わる。碑面
には、
鶏声の井旧跡 白河楽翁
筒井筒いつの暁くみ初め 鶏の八声の名にや立つらん
と刻まれている。白河楽翁は松平定信だ。昭和3年に酒井家下屋敷跡に建てられたものを、同49
年に現在地に移設した。『江戸砂子』に、
鶏声ヶ窪
むかし土井大炊頭利勝の御やしきの辺、夜ごとに鶏の声あり、あやしみてその声をしたひ
てその所をもとむるに、利勝の御やしきの内、地中に声あり、その所をうがち見るに、金
銀のにはとりを堀出せり
とある。平岩弓枝の小説に『鶏声ヶ窪の仇討』というのがある。はやぶさ新八御用帳6春月の雛。 |
■東洋大学・短期大学
白山5丁目28番20号にある私立大学。明治20年哲学者井上円了が麟祥院境内に創設した「私
立哲学館」に始まる。円了は安政五年(1852)越後長岡藩西組浦村(現新潟県長岡市浦)の寺の
長男として生まれ、明治14年設立間もない東京大学文学部哲学科に只1人の一年生として入学、勉
学を通して、「洋の東西を問はず真理は哲学にあり」と確信した。当時の我国は欧米文化至上主義の
真っ只中で、円了の目には西洋化に踊らされる日本を憂いたと思われる。円了のいう哲学は「万物の
原理を探り、その原理を定める学問」であり、それは、
観念的演繹的な哲学ではなく、事実と実証に基づく哲学である
という点を強調した。円了は創設前に、
哲学はあらゆる事物の原理を定める学問であります。政治・法律はもとより科学や芸術ま
で、その根底には哲学がなくてはなりません
と述べている。この考えから明治20年「私立哲学館」という哲学専修の専門学校を創設。同36
年「私立哲学館大学」と改称。翌年哲学堂完成(中野区の哲学堂公園)。同39年「私立東洋大学」
と改称し、大正5年男女共学の先駆けとなる女子の入学を許可。同8年円了は大連に客死する。
昭和3年大学令による大学として認可され、同24年新制大学に移行し文学部を設置。同25年経
済学部、短期大学部を設置、同27年法経学部、大学院文学研究科を設置。同31年法学部を設置。
同34年社会学部を設置。同36年工学部を川越キャンパスに設置。同39年通信教育部を設置。同
41年通信教育学部を設置。同52年朝霞キャンパスでの授業を開始。同62年創立100周年。平
成2年井上円了記念学術センター設置。同9年国際地域学部・生命科学部を板倉キャンパスに開設。
同10年通信衛星を利用した遠隔授業システム「スペースコラボレーション・システム」と情報ネッ
トワークシステム「Toyo-Net」を導入。 同12年文学部の日本文学文化学科、英語コミュ
ニケーション学科、経済学部の国際経済学科、社会経済システム学科、社会学部の社会文化システム
とメディアコミュニケーション学科、社会心理学科を新設。同16年法科大学院(専門職大学院法務
研究科法務専攻)を設置して今日に至る。
井上円了が教育で目指した哲学は、いわゆる「哲学者」の養成ではなく、「思想や精神を練磨する
術であり、他に応用する能力も身につけなければならないものである」と説いている。哲学という言
葉が初めて使われた明治時代から、哲学の欠如が問われている現在までの約110年間、東洋大学も
激動の歴史を歩みながら、創立者井上円了のこの教育理念を継承してきた。大学創設以降円了は「余
資なく、優暇き者」のために「社会教育」と「開かれた大学」を目指して活動を開始、その一つに学
校開設の翌年から「哲学館講義録」を発行して通学できない者にも勉学に機会を与えた。これは当時
としては画期的なことであり、この精神は現在の通信教育部に受け継がれている。
さらに、円了が生涯続けることになる全国行脚を30歳代から始めている。統計の残っている明治
39年から大正7年までの13年間で、全国60市、2198町村において5291回の講演を行い、
社会教育に力を入れた。明治の日本に新しい教育の扉を開こうとした円了の情熱がうかがえる。この
心を伝えて東洋大学では「開かれた大学」を目指し、講師派遣事業や、公開講座などを開催して地域
の人々や多くの市民に生涯学習の場を提供している。
校歌「亜細亜の魂」 作詞・林古溪 作曲・山田耕作
1.亜細亜の魂 再び此処に
目覚めし喜びあふれる人に
雄々しく揚げたり閧の声
東洋大学生まれぬかくて
2.亜細亜の天地暁明けて
仁義と慈悲との誠の光
今こそ輝け西の海
東洋大学務めは重し
校歌は「校歌懸賞募集」によって選ばれた大学歌。大正13年6月同窓会(在学生主体の組織)の
学芸部が「一等金百円」として募集を行った。そして12月1日5名の選者の審査により決定、当選
者は林竹次郎(林古渓)。林は、明治32年教育学部を卒業後、歌人、漢詩人、国漢文学者として活
躍し、今も歌い継がれる「浜辺の歌」の作詞者としても有名です。作曲は山田耕筰に依頼。当時学友
会(大正14年6月に改称)にいた、森康正(大正14年専門部論理学教育学科卒業)を通じて行わ
れ、その自筆楽譜は、現在日本近代音楽館に所蔵されている。
●駅伝部員が痴漢
平成20年12月1日、箱根駅伝のシード権を獲得している東洋大学陸上競技部の部員で経済学部
2年の男子学生(20歳)が電車内で女子高生の体を触ったとして、強制猥褻容疑で警視庁高島平署
に現行犯逮捕された。調べでは、この部員は午前8時20分頃、東武東上線の和光市~成増駅間の上
り電車内で、前に立っていた女子高生の体を触った疑い。容疑を認めている。成増駅で女子高生が腕
を掴んでホームに降ろし、駅員に引き渡した。部員は埼玉県川越市の合宿所から東京都文京区のキャ
ンパスに授業のために向かう途中だったという。大学によると、陸上競技部の監督らが事実確認をし
た上で1日付で退部処分にした。箱根を辞退するかどうか悩んだが、川嶋伸次監督、川野祐司部長が
引責辞任することでけりを付け、結局出場することにした。
この件で一念発起、一致団結したか、翌21年の箱根駅伝で初優勝すると、その後の活躍は目覚ま
しく、同22年連続優勝、同23年2位、同24年優勝、同25年2位、同26年優勝、同27年3
位、同28年2位と、トップクラスを保っている。 |
■バスケットボールの名門 京北中学校・高等学校/白山高等学校
白山5丁目28番25号にある私立校。東洋大学の附属校ではないが提携しており、毎年30名ほ
どが推薦入学できる。明治20年井上円了、哲学館創立。京北尋常中学校の設立許可を受け京北学園
創立、校長に就任。同32年「京北中学校」開校式。井上円了校長、湯本武比古校長補佐。同37年
中野区江古田和田山に哲学堂落成、四聖を祀る。同39年湯本武比古、京北中学校校長に就任。哲学
館大学を東洋大学と改称。同41年京北学園、京北実業学校設立。湯本武比古、初代校長に就任。大
正10年京実文庫・三島文庫開設され図書館発足。昭和19年実業学校は政府の命令により工業学校
となる。同20年4月東京大空襲により校舎焼失。工業学校の校舎のみ被弾しつつも使用可能状態で
残る。8月日本は、ならず者国家アメリカの軍門に降り敗戦。以後属国となる。工業学校を実業学校
に戻す。同22年アメリカの強制による新学制により中学校は新制中学・高等学校に、実業学校は商
業高等学校となる。都の委託を受けて、一時期京実中学校を開設した。同26年学校法人京北学園。
同29年東海道自転車旅行実施。剛健旅行実施。同31年100Km競歩実施。同59年制服をブレ
ザーとする。同61年高校に井上円了賞、商業高校に鶏鳴賞を創設。
平成10年東京フォーラムにおいて創立100周年記念式典。同14年京北商業高校は、京北学園
白山高等学校に校名変更し進学校に変更。同23年学校法人京北学園は東洋大学に吸収併合され、京
北中学校・高等学校、京北白山高等学校は東洋大学の設置校となる。
校歌「都の北なる」 作詞・尾上八郎 作曲・前田九八
1.都の北なる常盤ヶ岡辺
輝く望みの影をば慕ひ
朝(あした)を呼び来る長鳴鳥の
奈に負う処に吾等は集う
2.善き友善き師の導き受けて
互いに励まし互いに競い
この道行い この業習い
吾等は誠の国民(くにたみ)たらむ
3.教えに遵ひ望みを追ひて
吾等は進まむ日にはた月に
汚さで伝へし学びの庭の
その名を高めむ鶏ヶ嶺よりも
●バスケットボール
名門として知られ、昭和48年インターハイ(高校総体)・同53年・同59年のウィンターカッ
プで優勝している。
●卒業生が凄い!
阿部次郎(東北帝大教授・哲学者)・藤村操(後述)・藤原義江(オペラ歌手)・武田泰淳(小説
家)・鈴木貞一(陸軍中将・国務大臣)・川又克二(日産自動車社長)・松田耕平(東洋工業社長)
・飯田蛇笏(俳人)・大竹省二(写真家))・植木等(クレージーキャッツ)・高木ブー(ドリフタ
ーズ)・水森英夫(歌手氷川きよしの師匠)など。
●華厳の滝自殺一高生 藤村操
北海道出身。華厳滝で自殺した旧制第一高等学校の学生。屯田銀行頭取藤村胖(ゆたか)の長男。
三菱地所社長で建築家の藤村朗は弟。妹の夫は、漱石門下の哲学者で学習院院長や文部大臣を歴任し
た安倍能成。また歴史学者那珂通世は叔父。
明治36年5月22日日光の華厳滝において、傍らの木に「巌頭之感」を書き残して入水自殺。厭
世観によるエリート学生の死は「立身出世」を美徳としてきた当時の社会に大きな影響を与え、後を
追う者が続出した。多くは警戒中の警察官に保護され未遂に終わったが、藤村の死後4年間で同所で
自殺を図った者が185名(内既遂40名)に上った。多数の赤の他人が刺激されて後追い自殺をし
た初めで、「後追い自殺」という言葉もこの時に生まれた。また華厳の滝がいまだに自殺の名所とし
て知られるのは、彼の自殺があまりにセンセーショナルだったためだ。彼のクラスの英語を担当して
いた夏目漱石の精神にも大きな打撃を与えた。漱石は自殺直前の授業中、藤村に「君の英文学の考え
方は間違っている」と叱っていた。この事件は漱石が後年、鬱病となった一因ともいわれる。また黒
岩涙香・井上哲次郎・坪内逍遥ら当時の知識人の間でも藤村の死に対する評価を巡って議論が交わさ
れた。
巌頭之感
悠々たる哉天壤、
遼々たる哉古今、
五尺の小躯を以て比大をはからむとす、
ホレーショの哲學 竟(つい)に何等のオーソリチィーを價するものぞ、
萬有の真相は唯だ一言にして悉す、曰く「不可解」。
我この恨を懐いて煩悶、終に死を決するに至る。
既に巌頭に立つに及んで、
胸中何等の不安あるなし。
始めて知る、
大いなる悲觀は大いなる樂觀に一致するを。
遺書を記したミズナラの木は、警察により伐採されたが、それを撮影した写真が現存し、現在でも
華厳の滝で土産店で販売されている。ホレーショは、シェイクスピアの「ハムレット」に登場する人
物。「終に死を決するに至る」の部分を「終に死を決す」で終わらす誤記が多く見られるが、実際は
「終に死を決するに至る」と書いてあった。
|
●浜辺の歌の碑
白山5丁目28番25号の、作詞の林古渓が教鞭を執っていた京北中学校の一角の式壇にある。昭
和33年に古渓の教え子たちがかつて母校で教鞭を執った師を偲んで、この歌が後々までも歌い伝え
られるようにと願いながら碑を建てたという。この歌は、大正7年10月セノオ音楽出版社から出版
された『セノオ楽譜98番』に掲載されて世に出た。作曲は「赤い鳥小鳥」の成田為三だ。古渓は本
名を林竹次郎といい、明治8年に東京神田に生まれた。10歳の時父を失って池上本門寺に入り修行
したが、のち寺を出て井上円了が校長を勤める哲学館(東洋大学)に入学。同32年に卒業すると、
同校付属の京北中学校で国漢科教員となった。「古渓」という号は、幼少時代を過ごした神奈川県愛
甲郡古沢村(厚木市)に因んでつけたもので、中学校では生徒たちから「達磨さん」と呼ばれて慕わ
れた。昭和3年に松山高等学校の講師となるが、その間東京音楽学校分教場や第一外国語学校(イタ
リア語)でも学んでいる。古渓は明治40年頃東京音楽学校の老生徒時代に牛山充と出会うが、後に
牛山が雑誌『音楽』の編集に携わるようになると、彼のためにぼほ毎月作曲用の詩歌を寄稿、『浜辺
の歌』は大正2年8月『音楽』4巻8号に掲載され、これに成田が曲をつけた。
1.あした浜辺をさまよえば、
昔のことぞ忍ばるる。
風の音よ、雲のさまよ、
寄する波も貝の色も
2.ゆうべ浜辺をもとおれば、
昔の人ぞ、忍ばるる。
寄する波よ、返す波よ、
月の色も、星の影も。
「忍」は原譜通りだが、「偲」の誤記。原譜では「よ」となっている。また発表当時この歌には3
番があったのだが、前後の脈絡がない歌詞のため、古渓自身3番が歌われることを嫌っていた。その
3番、
3.はやちたちまち波を吹き、
赤裳のすそぞぬれもせじ。
病みし我はすべて癒えて、
浜辺の真砂 まなごいまは。 |
■朗昌山蓮久寺
白山5丁目30番6号にある日蓮宗の寺。詳細不明。 |
■白山神社
白山5丁目31番26号にある。白山は「しらやま」といった。縁起は古く、大化の改新後中央に
おける神社制度整備の気運の動きにより、延長六年(928)の延喜式内社、武蔵国44社の名に続
いて建立された4社の一つに、天暦二年(948)加賀一宮白山神を勧請し本郷元町(本郷2丁目4
~7)に勧請され鎮座していたが、元和二年(1616)に徳川秀忠が巣鴨原(小石川植物園)に移
奉、承応二年(1653)館林宰相徳川徳松(綱吉)の下屋敷を巣鴨原に建てることになり、明暦元
年(1665)現在地に再度移転した。祭神は菊理媛命(くくりひめのみこと)だ。特に5代将軍綱
吉の信仰が厚く、度々将軍家の参拝があった。白山信仰は、日本に住みついた朝鮮人が白頭山に見立
てた信仰が元で、朝鮮人は、日本人が富士山を仰ぐように白頭山を崇める。
歯痛止めの神として、庶民から信仰された『歯』の神様でもある。
●孫文先生座石の碑
境内に建立されている。辛亥革命の前年、明治43年5月中旬、神社近くに住む宮崎滔天宅に寄遇
していた孫文は、宮崎滔天と共に白山神社の境内の石に腰掛け、中国の将来と革命について語り合っ
た。その時、夜空に光芝を放つ、一条の流星をみた孫文は祖国の革命を心に誓い翌年の明治44年1
0月10日清朝を倒した辛亥革命の最高指導者となり、中国国民党の創設者になった。
孫文先生座石
由緒
昭和四十三年度総代会に於ける宮総代秋本平十郎及浦部武夫両氏の談話の中に白山神社境
内には中国の政治家孫文先生と宮崎滔天寅蔵氏の腰掛けられた石があるとの御話がありま
した依而昭和四十四年度の総代会に故滔天氏の御子息宮崎龍介氏を御招きし其の当時の事
をお伺ひ致した処明治四十三年五月中旬の一夜孫文先生は滔天氏と共に境内の此の石に腰
掛けながら中国の将来及其の経綸について幾多の抱負を語り合わされて居た折たまたま夜
空に光芒を放つ一條の流星を見られ此の時祖国の革命を心に誓われたと言ふお話をなされ
ました宮崎滔天全集の中に孫文先生は当神社に程近ひ小石川原町の滔天氏宅に寄寓せられ
て居た事が記るされております此の歴史上の事実と当社との因縁を後世に伝うべく兼ねて
より総代会にて屡々議題に上りましたが此の度宮総代酒井瀧蔵氏の御発案を契機として神
社総代各町会総代有志の心からの賛同の結果、此の腰掛石の記念碑建立の運びと成り之を
永代史跡として残す事に成った次第であります。
昭和五十八年六月一日 白山神社宮司 清水司
●白旗桜
この桜は普通の五弁花ではなく、雄しべの一本が花弁に変化した桜で、その変化した花弁が源氏の
白旗をイメージすることから「白旗桜」と呼ばれている。馬鹿な奴が、源義家が官軍を率いて奥州征
伐に向かう途上、この地に立ち寄り、白山神社前の桜木に源氏の白旗を立て、岩清水八幡宮に戦勝を
祈願した故に白旗桜と名づけられたというが、この神社は白山植物園のところにあったものを、江戸
の初期に徳川綱吉の御殿を造るがために、現在地に移したもので、平安時代にはこの地にはなかった。
現在白旗桜と呼ばれているものは、後に植え替えられたオオシマザクラだ。つまり社殿の前にある桜
は品種に関わらず〝白旗桜〟と呼んでいる。白旗桜はここから枝分けしたものが杉並区立桃井第二小
学校にある。
●伏見稲荷社・福受稲荷社
境内にある小祠2社。
●合祀社
境内にある小祠。富士浅間社・稲荷社・三峯社・三津島社・天満天神社・山王社・住吉社。
|
■白山公園
白山5丁目31番25号の白山神社の境内にある区立公園(国有地)。明治24年5月26日開園
の区内最古の公園だ。昭和28年4月1日から区立公園。園地を取り囲むように中高木が植えられて
いるが、この公園の最大の特徴は「紫陽花の植込み」だ隣接する白山神社が「アジサイまつり」の会
場となるが、この公園のアジサイも梅雨の頃には久寿玉のような花を沢山咲かせ、白山神社と共に公
園を青紫に彩り、アジサイの名所となる。 |
■あじさいまつり
「文京5大花まつり」の一つ。白山神社はメイン会場となるほど紫陽花(アジサイ)が花盛りだ。
アジサイは「七変化」といわれるように花相を変える雨に似合う花だ。
5大花まつりのあと四つは、湯島天神の梅と菊、播磨坂の桜、根津神社の躑躅だ。 |
■小田原 大雄山最乗寺東京別院
白山5丁目32番11号にある曹洞宗の寺 |
■医王山妙清寺
白山5丁目33番15号にある曹洞宗の寺。慶長五年(1600)もしくは同十一年(1606)
に神田弓町に創建。明暦の大火で焼け、現在地に移転し、「江戸鶏声が窪薬師寺」として名声を博し
た。現在の「妙清寺」という寺号になったのは1800年代だという。創建当初の薬師寺という名前
の通り、薬師如来の利益がある寺院として親しまれており、門前の坂も創建当時に境内にあった薬師
堂に由来して「薬師坂」と呼ばれている。戦前までは薬師の霊験の現れである漢方薬「妙清湯」を作
り、多くの人々がこの「妙清湯」を求めて訪れたという。昭和20年愚かなアメリカ軍の空爆により
本堂・庫裏焼失。同30年代に再建。平成6年再々建。同20年耐震化。
●屋代弘賢の墓
江戸時代中期~後期の国学者。宝暦八年(1756)生まれ。幕臣。国学を塙保己一(はなわほき
いち)、儒学を山本北山に学ぶ。柴野栗山の「国鑑」や、塙の「群書類従」の編集を助ける。寛政五
年(1793)幕府の右筆となり、「寛政重修諸家譜」「古今要覧稿」の編集に従事。蔵書家で、上
野不忍池畔に不忍文庫を建てた。天保十二年年閏一月十八日死去。84歳。江戸出身。初名は詮虎、
晩年に詮丈。通称は大郎。号は輪池。
●庚申塔
境内にある。寛文十一年(1671)銘。 |
■白山五丁目第二児童遊園
白山5丁目35番8号にある区立公園。昭和49年10月4日開園。 |
■憶忘山浮雲院心光寺
白山5丁目36番5号にある浄土宗の寺。詳細不明。 |
■白山駅
白山5丁目36番にある都営地下鉄三田線の停車場。昭和47年6月30日の三田線(当時は都営
6号線)の日比谷~巣鴨間延伸時に設けられた。ホームは相対式2面2線構造で、地下2階にある。
この駅のホームは相対式にもかかわらず上下線の間に柱がないので、地下駅にありがちな圧迫感があ
まりない。同様の構造は有楽町線の新富町駅にもある。ホームと改札階を結ぶエレベーターは設置済
み。改札口は2ヶ所で何れも地下1階にある。1ヶ所のコンコースの両側に改札がある構造となって
いる。出口はA1~A3の3ヶ所で、地上行きエレベーターはA3出口に設置されている。 |